ADHD奮闘記

僕が“お酒をやめた”のは、まだADHDだと知らなかった頃の話〜ストレスと自己嫌悪を抱えていた僕にとって、禁酒は“自分を守る選択”だった〜

UsaGi

はじめに:もうすぐ、禁酒して2年になる

あの頃の僕は、まだ自分がADHDだなんて思ってもいなかった。

ただ毎日、「なんで自分だけうまくいかないんだろう」と思いながら過ごしていた。

やる気はあるのに、空回り。

人との関係では、ちょっとしたことでイライラしたり、後から強く自己嫌悪に陥ったり。

一日が終わるころには、疲れと後悔だけが心に残っていた。

そんな僕にとって、お酒は“癒し”でもあり、“逃げ場”でもあった。

仕事帰りのビール、上司との飲み会、週末の昼酒。

「飲めばなんとかなる」そんなふうに思っていた。

でも、ある時ふと気づいたんだ。

「なんとかならなくなっている」と。

禁酒を始めた理由は、意外と小さな“疲れ”だった

特別な事件があったわけじゃない。

ただ、飲み会から帰った夜、眠れずに頭の中がぐるぐる回って、朝も起きられず会社に遅刻して……。

そんな日が続いたあるとき、「もう無理だ」と思った。

上司との飲みの場では、意見がぶつかることが多く、消耗してばかり。

お酒を飲めば眠くなるはずが、感情だけが先に立って、逆に眠れない。

「このままじゃ壊れてしまうかもしれない」と、ぼんやり感じていた。

ちょうどその頃、妻が妊娠中でお酒を控えていた。

「じゃあ僕も一緒にやめてみようかな」——それが、禁酒のきっかけだった。

最初の数ヶ月は、さみしさとノンアルビールでごまかしていた

正直、お酒を手放すのは少し怖かった。

思い出の中には、お酒とともにあった楽しい時間もあったからだ。

旅先で地酒を楽しんだこと。

友人との夜ふかし。

そして妻との距離が縮まったのも、「お酒が飲めること」が共通点だった。

そんな日々をもう味わえないのかと思うと、ぽっかり穴があいたような気持ちだった。

だから最初は、ノンアルビールを箱で買い込んで、代わりにしていた。

でも不思議なことに、2〜3ヶ月もすると、それさえも飲まなくなっていた。

半年が経って、ようやく「自分が整ってきた」実感が湧いた

最初の半年は「ただ我慢してる」そんな感覚だった。

でも、ある日ふと気づいた。

夜にひとりで不安になることが、ぐんと減っている。

深酒した翌日の自己嫌悪もない。

「またやってしまった」という罪悪感で潰れそうになる朝が、なくなっていた。

そして、なにより驚いたのは—— 朝、気持ちよく起きられることが増えた。

睡眠の質が明らかに変わった。

毎朝のコンディションが安定しているだけで、仕事のパフォーマンスもぐっと変わってきた。

ADHDという特性と、後からわかった“つながり”

後になって、ADHDの診断を受けたとき、いろんなことが腑に落ちた。

衝動的に飲みすぎてしまうこと。

感情のコントロールが難しく、飲酒中に人に当たってしまうこと。

翌日の後悔の深さと、自分を責める癖。

お酒は一時的に安心感をくれたけど、それはあくまで”錯覚”だった。

本当は、お酒を手放したことで、初めて“地に足のついた安心”が得られた気がしている。

家族との時間と、自分の時間を取り戻した

禁酒を始めてから、飲み会に誘われることが少なくなった。

最初は少し寂しかった。けれどそのぶん、家で妻とゆっくり過ごす時間が増えた。

金曜日の夜、無理に羽目を外さなくてもいい。

土曜日の午後、だらだら寝なくても元気に動ける。

本当に自分がしたいことに、ちゃんと時間が使えるようになった。

僕の生活の“ベース”が整ったのは、間違いなく禁酒のおかげだった。

おわりに:飲まないという選択が、僕を救ってくれた

禁酒して、もうすぐ2年。

今は「やめた」というより、「飲まない自分が自然」になっている。

ADHDという特性を持つ僕にとって、感情の波やストレスの浮き沈みと付き合うのは、今でも正直むずかしい。

でも、その土台を支えてくれているのが、“お酒のない生活”だと思っている。

お酒をやめることは、決して“すべての人に勧めたい万能薬”ではない。

でも、あの頃の僕のように、「なんでこんなにしんどいんだろう」と悩んでいる人がいたら

  • 「その苦しさ、もしかしたら“自分を守るための選択”で、変えられるかもしれません」**と、そっと伝えたい。

たったひとつの選択が、心と暮らしを変えることがある。

それを教えてくれたのが、僕にとっての禁酒だった。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ササミ
ササミ
敏感すぎる“うさぎメンタル”を抱えながらも、跳ねて生きるための奮闘記を発信中。過去の失敗・挫折もすべて糧に、キャリアコンサル資格を活かして同じように悩む人をサポートしています。ブログで体験談&学びをシェア中!
記事URLをコピーしました