感謝されないことに傷ついてしまうあなたへ

UsaGi

ありがとうが欲しかった私へ

ありがとうが欲しかった、それだけだったのに

最近、AIを使ってレポートを作った。

過去のデータを整理して、今までになかった視点でまとめたつもりだった。

自分なりに工夫して、きっと役に立つだろうと信じていた。

でも、それに対して返ってきたのは——

一部の人たちからの、まるで空気のような無反応だった。

「役に立ったよ」のひと言がほしかったわけじゃない。

だけど、まったく反応がないのは、やっぱり少しこたえる。

何か間違っていたのかな、とか。

あの時間は、意味がなかったのかな、とか。

そんな考えが、ふと胸の奥から顔を出す。

たぶん私は、「ありがとう」が欲しかったんだと思う。

ただ、それだけだったのに。

感謝されたい気持ちは、悪いことじゃない

「ありがとう」って、不思議な言葉だなと思う。

短くて、軽やかで、誰でも使えるはずなのに、それがあるかないかで、心の中の風景がずいぶん変わる。

きっと私は、「あなたのやり方でよかったよ」とか、「ちゃんと届いたよ」というメッセージを、ありがとうの中に感じていたんだと思う。

それがあることで、少し自分に価値が生まれたような、そんな気がする。

逆に、ありがとうがないと、何か自分が間違っていたような、価値がなかったような気がしてくる。

それがしんどさにつながるのかもしれない。

でも、感謝されたいと思うことは、決して悪いことじゃない。

それはきっと、「誰かの役に立ちたい」と願う気持ちの、裏返しでもある。

誰かにとって必要な存在でありたい。

その優しさが、時に「ありがとう」にすがってしまう理由なのだと思う。

反応を期待しすぎると、心がすり減る

もちろん、「ありがとう」と言ってもらえるかどうかは、自分にはどうにもできない。

みんな忙しいし、言葉にしない人もいる。

だから、そこに期待しすぎると、どんどん自分がすり減ってしまう。

わかっているのに、私はその一言を待ってしまう。

「伝わったかな」「ちゃんと見てくれたかな」と、相手の表情や言葉を探してしまう。

そして、何も返ってこなかったとき、心の中にすうっと冷たい風が吹き抜けるような気がする。

どうしてこんなに一喜一憂してしまうんだろう。

そんな自分を情けなく思うこともある。

けれど、これはたぶん、心が“誰かとちゃんと繋がっていたい”と願っている証でもある。

反応に期待しすぎず、それでも気持ちを込められる自分でありたい。

そう願う日々が、今の私なのだと思う。

私が“ありがとう”に込めていた意味

あのときも、私はデータを分析していた。

言われたからやるのではなく、自分から「これが役に立つかもしれない」と思って動いた。

すると、こんなふうに言われた。

「君がいて本当によかったよ」

それは、レポートの出来に対してだけじゃなく、私という人間そのものに向けられた言葉だった。

私はプロジェクトの裏方として動くことが多い。

表に出ることは少ないし、誰かに褒められることも多くはない。

だからこそ、「自分がいる意味ってなんだろう」と、ふと自問自答してしまう。

でもあの「ありがとう」には、私の“存在の肯定”が込められていた。

結果や成果じゃなく、そこにいたこと自体に価値があると伝えてくれたあの言葉が、今も私の支えになっている。

ありがとうがもらえなかった日にも、自分をねぎらう

「ありがとう」がもらえなかった日。

なんでもなかったふりをしながら、少しだけ胸が重たくなる。

でも今なら、あのときの自分にこう声をかけてあげたい。

ちゃんと見ているよ。

ちゃんと感謝している。

あなたはもう、組織の大切な一員として、しっかりとそこにいたよ。

たとえ声に出してもらえなくても。

たとえ拍手が聞こえなくても。

あなたの存在は、ちゃんと意味があった。

だから今日も、ひとつ深呼吸して、自分にそっと言ってあげよう。

「ありがとう。よくがんばったね」って。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ササミ
ササミ
敏感すぎる“うさぎメンタル”を抱えながらも、跳ねて生きるための奮闘記を発信中。過去の失敗・挫折もすべて糧に、キャリアコンサル資格を活かして同じように悩む人をサポートしています。ブログで体験談&学びをシェア中!
記事URLをコピーしました